ほいくま!

「ほいくま!」は保育士が保育業界について、保育士の仕事、転職、マネー、恋愛、美容、保育時事ネタを配信しています。保育士がもっと豊かに暮らせる世界になあれ!

初めての混合保育で戸惑ってる保育士へのアドバイス

【広告】このブログの記事はアフィリエイトプログラムを利用した広告を掲載しています。

「保育士」のイメージって、まだまだ「給料は安いけど、子ども達と毎日遊んでいて楽しそう!!」というイメージが強いかなと思います(笑)実際、遊びも仕事の一つなので否定は出来ませんが、遊び一つにおいても、一人ひとりがどのように成長していくのかを考えながら遊んだり、遊びの提供をしたりと、かなり細かな配慮をしています。

又、日常の保育にも年齢別で部屋を分けて保育を行う「通常保育」だけでなく、異年齢の子を同室で保育を行う「混合保育」(異年齢保育や、合同保育と呼ぶ園もあります)などもあります。

今回は初めて混合保育を体験し、戸惑った保育士さんに向けての保育の仕方や、工夫を紹介していきたいと思います。

そもそも、なぜ混合保育を行うのか!?

混合保育は、「年齢別に保育を行う保育室が用意できない!」といった理由で行う訳ではありません。ちゃんと混合保育にするメリットがあるのです。

  • 一人っ子にとっては、兄弟のような関わりが持てる
  • 年上の子が、年下の子のお世話をする事で、優しい気持ちや、責任感が生まれる
  • 年上の子を見て、小さい子達の好奇心や、興味関心を広げていく

といった、ちゃんとした理由があるのです。この「混合保育」は各保育園によっても異なりますが、普段から取り入れている園もあれば、行事期間中や、土曜日のみ取り入れている園もあります。

混合保育で配慮するべき事は!?

普段、クラス担任を任されている保育士が、土曜日の混合保育の当番に当たってしまった!!自分のクラスの年齢の事はわかるけど、他の年齢の事はよく分かんな~い!!なんて悩み、多いと思います(笑)

そんな時、先程も話した、混合保育のメリットを頭にいれつつ、混合保育を行う際に配慮すべき点を押さえて起きましょう。

遊びを提供(環境設定)する際は、片寄らない

年少児が遊びそうな玩具ばかり広げていると、年長児にとってはつまらない環境です。環境設定によっては、暇を持て余した年長児が小さい子もいる中、保育室内で戦いごっこをはじめたり、走り回ったりと、危険な行動につながります。

ですが、逆に年長児が遊びそうな玩具ばかりだと、年少児が遊べない、又は細かい玩具を口に入れて誤飲に繋がる危険性も出てきます。

環境を設定する時には、必ずどの年齢も遊べるような環境設定を意識する必要があります。

 ▼混合保育の注意点を詳しく説明しています。

hoikuma.hatenablog.com

年長児に配慮する

混合保育を行っていると、年上の子には自然と、「小さい子をお世話したい」という心が芽生えてきます。なので保育士も、年長児には、あれこれ頼みがちになります(笑)喜んで小さい子のお世話をする子もいれば、「今は遊びたい」という気持ちが強い子もいます。

年長児だからといって、何でもお手伝いしなさい!というスタイルでいると、子ども達にストレスを与え、逆に小さい子に意地悪をする場面も出てくるので、注意が必要です。

意外と小さい子向けの絵本や紙芝居がウケる!

食事の前の読み聞かせ、午睡前の読み聞かせで、絵本や紙芝居を読み聞かせる場面があります。混合保育だと、どの年齢に合わせて絵本や紙芝居を選べば良いのか悩む部分です。大きい子向けの絵本や紙芝居は内容も難しく、長いので、小さい子にとってはあまり楽しい時間とは言えません。

逆に小さい子向けの絵本や紙芝居は内容がシンプルで、短い!年長児もなかなか見る機会がないので、以外と小さい子向けの絵本や紙芝居の方が、読み聞かせ中、子ども達も集中するし、ウケます!!

 ▼おすすめの絵本

hoikuma.hatenablog.com

まとめ

初めての混合保育を任された時には、不安や緊張で一杯だと思います。

しかし、なぜ混合保育を行うのかをしっかりと理解することで、自然と保育の設定や環境設定も変わってくるし、何より、混合保育を行う場合は、複数の保育士で行うので、サポートしてもらいながら、楽しんで保育を行うと良いと思います。