ほいくま!

「ほいくま!」は保育士が保育業界について、保育士の仕事、転職、マネー、恋愛、美容、保育時事ネタを配信しています。保育士がもっと豊かに暮らせる世界になあれ!

主任保育士が選ぶ3歳児に最適な絵本ベスト5

【広告】このブログの記事はアフィリエイトプログラムを利用した広告を掲載しています。

保育園では毎日のように絵本の読み聞かせが行われています。保育士は各年齢に合った絵本を探し、読み聞かせをしていますが、その年齢の発達を理解した上で絵本を選ぶという事は、その年齢特有の課題などの克服に活用する事が出来ます。

3歳児という年齢は、保育園や幼稚園で言うと「年少クラス」です。この年少クラスは今までの複数担任から、一気に「一人担任」に変わる時期でもあり、子ども達一人ひとりが「自分の事を自分で行う」時期でもあります。そんな時期の子ども達に主任として客観的な視点から、オススメな絵本を紹介します。

3歳時にオススメな絵本、ベスト5!

第5位「コッコさんのともだち」著者:片山健

子どもによっては、3歳児から初めて幼稚園に通う子もいるでしょう。今までの家庭で過ごしていた子が、幼稚園という集団に入るとなると、いくら子どもと言えど悩み事の一つや二つは出てきます。そんな子ども心を描いた作品です。

子どもというのは、一見単純そうに見えても、時には繊細にもなります。幼稚園で一人ぼっちで寂しそうな主人公「コッコ」の姿から、子どもと大人の緊張をほどいてくれる一冊。

第4位「おべんとう」著者:小西英子

保育園や幼稚園には月に1回、園によっては週に1回など、「弁当会」があります。この弁当作りというのはお母さんを悩ませています。「どれくらいの量を食べるのかな?」「残さず食べるかな?」「好きな物だけ入れて良いのかな?」悩めば悩む程、弁当作りがしんどくなってきます。

この絵本は、そんなお母さんに「弁当作りの楽しさを思い出させる」内容になっています。弁当が出来上がっていくまでの過程を、子どもと一緒に見るのも楽しめますし、作中で出来上がった弁当が何ともシンプルな弁当で、「こんな感じの弁当で良いんだ」と思わせ、お母さんの肩の荷をスッと降ろしてくれます。

第3位「しょうぼうじどうしゃじぷた」著者:渡辺茂雄

とある町の消防署には、はしご車ののっぽくん、高圧ポンプ車のぽんぷくん、救急車のいちもくさん、みんなから人気を集める車の中に、古いジープを改良したちびっこ消防車の「じぷたくん」がいます。

働き者のじぷたですが、誰からも気にかけてもらえず、時には意地悪を言われる事もあり、じぷたは悲しい気持ちになります。ある時、山で火事が起こりじぷたは大活躍します。その活躍ぶりを見たみんなはじぷたの見方を変える、という内容です。

「小さくても勇敢」「誰にでもない役割がある」というメッセージ性の強い絵本でありながら、シンプルな内容で、3歳児にも分かりやすい話です。勇気が湧くだけでなく、消防署に本物の「じぷた」がいた時には、絵本の世界と現実の世界がリンクした時の感動も、この年齢だからこそ味わえる物です。

第2位「ペネロペひとりでふくをきる」著者:アン・グットマン

うっかり者でおなじみの「ペネロペ」は、一人で着替えて幼稚園に行こうときめます。ベッドから起きて着替えを始めるペネロペ。「みて、ズボンをはくのは得意なの。みて、もうはけちゃった」と言いつつも、「でもね、パンツがちょっぴり見えてるの」と言い、子ども達の笑いを誘います。

3歳児という年齢は、自分で着替えができる年齢ですが、着替えるタイミングというのは、食事後、午睡後で「眠気に襲われている時間」です。いくら自分で着替えが出来ると言っても、まだ3歳時!眠気には勝てず、出来ない日だってあります。そんな時にはペネロペの絵本を活用すれば、気持ちの切り替えにもなります。

第1位「わたしようちえんにいくの」著者:ローレンス・アンホールト

初めて幼稚園に通う3歳児、年少クラスに進級して不安な気持ちが残る3歳児の気持ちを解消してくれる絵本です。

主人公「アンナ」は一人で靴が履けなかったらどうしよう、妹と一緒に幼稚園に行こう、というように、初めての幼稚園に不安を抱き、「わたし、おうちにいる!」とまで、言い出します。しかし、実際に幼稚園に行ってみると、おもちゃ、砂場、おやつの時間など、楽しいことがたくさんでした。

この絵本は「幼稚園はこういった所」と紹介する絵本で、初めての幼稚園に入園する子どもも、その親にとっても「安心感」を与える一冊です。

 ▼3歳児との接し方のポイント!

hoikuma.hatenablog.com

まとめ

3歳児にオススメな絵本として、主に生活面や情緒面に訴えかける本を選びました。初めての幼稚園に通う年齢、何でも一人でやっていく年齢でありながらも、まだまだ幼さの残る3歳児には、言葉掛けや寄り添いの道具の一つとして「絵本」の活用はとても効果があります。

 ▼4歳児向けのおすすめ絵本

hoikuma.hatenablog.com